ebook japan

ebjニュース&トピックス

『逃げ上手の若君』今、鎌倉時代が熱い!? その才能は天下一、「逃げ」に長けた少年の逃亡譚を刮目して見よ!

マンガや映画、小説を始めとした数多の作品でも安定した人気を誇るジャンル・歴史モノ。

そんな歴史モノで今最も熱い時代といえば、やはり鎌倉時代、という人も多いはず!

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』やオリジナルアニメ『平家物語』など、様々なカルチャー作品が話題となる中、松井優征先生によるマンガ『逃げ上手の若君』もそのうちのひとつとして今注目を浴びています。

逃げ上手の若君 著者:松井優征

本作の主人公はまだ僅か8歳の少年・北条時行。自らに降りかかる過酷な運命を「逃げ」で切り開く新感覚歴史譚、あなたはもうチェックしましたか?

『逃げ上手の若君』あらすじ! 滅亡から生き延びた少年…彼の才能は逃げること!?

物語の舞台は鎌倉時代。1333年に起こった足利尊氏による謀反で滅亡した鎌倉幕府の終焉が、本ストーリーの幕開けです。

主人公の北条時行は、この謀反で一族郎党を皆殺しにされました。ゆくゆくは鎌倉幕府の頂点たる北条家の家督を継ぐ予定だった彼は、当然その生き残りとして命を追われる羽目となります。

そんな彼に唯一救いの手を差し伸べたのが、諏訪大社という神社の神職者・諏訪頼重です。

父・高時の依頼で時行を匿った頼重は、不安定な波こそあるものの先を見通す能力を持つ男。そんな彼が時行に告げた未来は「2年後に天を揺るがす英雄となる」というものでした。

頼重の元に身を寄せながら武芸や学問の手ほどきを受ける中、見出された時行の圧倒的な「逃げ」の才能。

一見心許なく見えるその才能を極限まで磨き上げ、同時に心強い仲間を増やしながら。時行は来たる2年後の、英雄となる日を待ち詫びることとなるのです。

「松井先生の圧倒的描写力×隠れた魅力が光る鎌倉時代」が面白い!

そんな本作を手掛けるのは、松井優征先生。

これまでにも『魔人探偵脳嚙ネウロ』『暗殺教室』等人気作を生み出していますが、そんな先生の作風が120%楽しめるマンガである事も、この作品の大きな魅力でしょう。

恥を忍んで生き延びるよりも、家の誇りと共に潔く死ぬ事が名誉だった時代。

その中で「逃げ」を長所とする主人公は、一見かなり邪道な人物のようにも見えますね。

ですがどんな状況からも逃げる時行は、言い方を変えれば恐るべき「生存本能の化け物」。生きるか死ぬかの瀬戸際ですら楽しめる傑物でもあるというわけです。

何をしても殺せない、捕えることすらできない。そんな人物が逃げから一転、他者の力を借りて攻勢に転じたとしたら。

何をしても捕まえられない相手が、強大な力でこちらを捕まえようとしてきたら…?

その鬼ごっこの結末の予測がつく方も大勢いることでしょう。

華やかな平安時代や戦国時代に比べると、一見パンチが弱くも思える鎌倉時代。

しかし本作を読めば読むほどその真価に気づけること間違いなし。

この魅力を確固たる説得力と迫力で伝えられるのは、多彩かつ真に迫る表現力を持つ、松井先生の画力や作風だからこそ、とも言えるのかもしれません。

安定のギャグも健在! 松井先生の作風も炸裂!

上記のような時代・人物の魅力もしっかり描かれる一方、当然これまでの松井先生らしい、コミカルな描写も満載!

メタネタや時代ネタ、突拍子もないボケや突っ込みなど、ギャグマンガとしての要素も本作にはふんだんに盛り込まれています。

激動の時代を生き抜く少年の生き様という物語の主流を楽しみつつも、それらを深刻にし過ぎないコメディも楽しめる『逃げ上手の若君』。

緩急の付いた前例のない歴史スペクタクルマンガ、今後の展開も非常に楽しみです!

執筆/曽我美なつめ(https://twitter.com/ntm_s666

関連記事

インタビュー「漫画家のまんなか。」やまもり三香
漫画家のまんなか。vol.1 鳥飼茜
完結情報
漫画家のまんなか。vol.2 押見修造
インタビュー「編集者のまんなか。」林士平

TOP