JavaScriptが無効になっています。すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
初めての方へ
続刊
クーポン
本棚
カゴ
<毛利元就と戦国時代>知将・元就 版図拡大の軌跡を追う
森本繁
趣味・実用/単行本・冊
<毛利元就と戦国時代>小領主から覇者への道のり
<毛利元就と戦国時代>初陣「西国の桶狭間」/大敗「出雲遠征」/「厳島合戦」渡海はいつか?
<毛利と戦国時代>毛利氏の盛衰を居城で辿る
<毛利と戦国時代>軍事編成の特色と銀山経営
宮本義己
<毛利と戦国時代>月山富田城包囲戦/上月城の戦い
工藤章興
<毛利と戦国時代>大内氏乗っ取りのシナリオ
<毛利と戦国時代>生き残りをかけ信長・秀吉と対峙
渡辺誠
<毛利輝元と戦国時代>三回あった天下取りの機会
<北条早雲と戦国時代>享年八十八の大往生
小和田哲男
<北条早雲と戦国時代>記憶に残る 新井城攻防戦
<北条五代と戦国時代>七つの支城・衆編成/家康江戸入りの真相
<北条五代と戦国時代>父が氏康に遺した軍略・民政手法
<北条五代と戦国時代>真説 早雲の出自/評定衆と支城配置
<北条五代と戦国時代>応仁の乱/「早雲寺殿廿一箇条」の世界
<直江兼続と戦国時代>「直江状」は偽文書か?
桐野作人
<直江兼続と戦国時代>天下人的資質を秘めた名参謀
<豊臣秀吉と戦国時代>朝廷を利用し権力秩序を構築
<徳川家康と戦国時代>忠義を果たした鳥居元忠/徳川家康言行録
<徳川家康と戦国時代>大ボリューム!竹千代誕生~江戸入城
<徳川家康と戦国時代>今川氏からの独立~大坂の陣
<徳川家康と戦国時代>家康と秀吉 両雄の葛藤と駆け引き
<長宗我部元親と戦国時代>四国統一なるも秀吉に降服
<伊達政宗と戦国時代>野心は消えず 関ヶ原合戦
<伊達政宗と戦国時代>秀吉も舌をまく豪胆さ
<伊達政宗と戦国時代>「伊達者」三つの戦い
<伊達政宗と戦国時代>伊達氏四代の連合構想
<伊達政宗と戦国時代>「あわよくば」天下に号令
<伊達政宗と戦国時代>あがる鉄砲装備率/片倉小十郎景綱
<武田信玄 上杉謙信 北条氏康と戦国時代>徹底比較!三英雄統治ノウハウ
<戦国時代の天才軍師>秀吉を支えた二人 竹中半兵衛と黒田官兵衛
橋場日月
<戦国時代の情報伝播>本能寺の変報はいかにして伝わったか
<島津と戦国時代>「南九州の桶狭間」木崎原合戦/島津家久・忠辰
<島津と戦国時代>肥前侵攻 ついに激突!龍造寺
<島津と戦国時代>関ヶ原 島津勢傍観説は本当か?
<島津と戦国時代>関ヶ原から島津勢はいかに脱出したのか?
<島津と戦国時代>意地をみせた根白坂奪還戦/敵中突破「島津の退き口」
<島津と戦国時代>戦上手の「田舎武士」島津家久
<真田三代と戦国時代>幸村復活へ 九度山脱出と大坂城入城
<真田三代と戦国時代>人質生活から大坂夏の陣まで 幸村の波乱万丈なる生涯
<真田三代と戦国時代>真田兄弟の素顔と幸村に仕えた忍者集団
<真田三代と戦国時代>真田一族伝説とその誕生秘話
<下剋上と戦国時代>陶晴賢 領民解放のクーデター
<家督相続と戦国時代>上杉謙信の死と相続問題
<織田信長と戦国時代>本能寺の変を紐解く二四の史料を徹底検証
<織田信長と戦国時代>「方面別撃破作戦」を命じられた名将六人
谷口克広
<織田信長と戦国時代>信長を勝利に導いた付城と機動戦術とは?
<織田信長と戦国時代>信長生誕から本能寺の変までを完全網羅
<織田信長と戦国時代>信長が寵愛した八人の側近たち
<織田信長と戦国時代>なぜ好機を逃したのか?朝倉・浅井の限界
お得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら。