JavaScriptが無効になっています。すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
初めての方へ
続刊
クーポン
本棚
カゴ
くまさんのこだわりシネマ社会学 1冊
好井裕明
趣味・実用
2024年版ポケット教育小六法 1冊
伊藤良高
アメリカの成人教育――求められた「成人教育者像」とは何か 1冊
堀本麻由子
地方自治史研究の課題と方法――地域公共圏像の相克 1冊
石川一三夫
学術・学芸
パブリックマネジメント―不確実な時代の公共戦略― 1冊
Mark H. Moore
ビジネス
Society5.0と揺らぐ公教育――現代日本の教育政策/統治 1冊
児美川孝一郎
基礎コース 伝熱工学 1冊
稲毛真一
ポスト形而上学的思考としてのヘーゲル哲学 これから出る本──ヘーゲル... 1冊
硲智樹
ハイデガーの哲学と気分の問題──人間存在の有限性の思索のために 1冊
佐々木正寿
西洋古典学のアプローチ──大芝芳弘先生退職記念論集 1冊
浜本裕美
水と大地の環境学──持続可能性の根を求めて 1冊
篭橋一輝
貨幣の統合と多様性のダイナミズム 1冊
岩橋勝
ギャルであり、ママである―自分らしさと母親らしさをめぐって― 1冊
高橋香苗
物語行為の支援システム──親子の活動に着目して 1冊
佐藤朝美
議会制度とその運用に関する比較研究 1冊
武蔵勝宏
東日本大震災と原発事故は何を残したか──大震災・原発事故からの復興・... 1冊
増田聡
地方発 多文化共生のしくみづくり 1冊
徳田剛
不寛容と格闘する啓蒙哲学者の軌跡──モーゼス・メンデルスゾーンの思想... 1冊
後藤正英
世界を気遣うハイデガー──名のない神にこだまを返す 1冊
後藤嘉也
「実在」へのアリア──小林秀雄のベルクソン受容から 1冊
川里卓
<延命>の倫理──医療と看護における 1冊
柏崎郁子
支える側・支えられる側の社会学──難病患者,精神障害者,犯罪・非行経... 1冊
伊藤智樹
ケアリングの視座──関わりが奏でる育ち・学び・暮らし・生 1冊
立山善康
政治哲学とイデオロギー――レオ・シュトラウスの政治哲学論 1冊
早瀬善彦
「モダンガール」の歴史社会学──国際都市上海の女性誌『玲瓏』を中心に 1冊
呉桐
中国と日本における農村ジェンダー研究――1950・60年代の農村社会の変化... 1冊
堀口正
仏教心理学入門 1冊
千石真理
施設実習必携ハンドブック―おさえたいポイントと使える専門用語解説― 1冊
新川泰弘
戦争と鎮魂 1冊
牛村圭
冷戦期東アジアの経済発展――中国と台湾 1冊
田島俊雄
「現代村落」のエスノグラフィ―台湾における「つながり」と村落の再構成 1冊
前野清太朗
楽しむ力とツーリズム 1冊
小槻文洋
ASEANの連結と亀裂──国際政治経済のなかの不確実な針路 1冊
林田秀樹
観光政策入門 1冊
李連澤
プエルトリコ人とアメリカ 1冊
三宅禎子
死者の結婚のイメージをめぐるヴァナキュラーな信仰実践 1冊
鳥居建己
「社会学」としての鶴見俊輔──「記号の社会学」の構想と意味の多元性 1冊
寺田征也
中国水環境問題の協働解決論──ガバナンスのダイナミズムへの視座 1冊
大塚健司
私発協働のまちづくり──私からはじまる子どもを育む地域活動 1冊
深川光耀
現代社会を拓く教養知の探求 1冊
教養教育研究会
ラグビーの世界をデザインする──ワールドラグビーの歴史とその仕事 1冊
松島剛史
ラテンアメリカと国際人権レジーム──先住民・移民・女性・高齢者の人権... 1冊
宇佐見耕一
地域旅行ビジネス論 1冊
小林裕和
大阪・北摂のガストロノミー――地域振興のための食資源―― 1冊
村上喜郁
近代英国哲学とキリスト教神学 1冊
矢嶋直規
「探究学習」とはいうけれど 1冊
探究学習研究会
自己エスノグラフィーから見た企業発展のプロセス──経営者と従業員の成... 1冊
澤田脩一
西田哲学とその彼岸──時間論の二つの可能性 1冊
重久俊夫
スポーツを地域のエンジンにする作戦会議―ドイツの現状、日本の背景を深... 1冊
高松平蔵
『若きウェルテルの悩み』を深掘りする 1冊
長谷川弘子
文芸
お得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら。