JavaScriptが無効になっています。すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
初めての方へ
続刊
クーポン
本棚
カゴ
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
小野寺拓也(著)/田野大輔(著)
902円(税込)
学術・学芸
外国人労働相談最前線
今野晴貴/岩橋誠
682円(税込)
ビジネス
報道しないメディア ジャニーズ性加害問題をめぐって
喜田村洋一(著)
748円(税込)
ノンフィクション
原発と司法 国の責任を認めない最高裁判決の罪
樋口英明(著)
693円(税込)
ネオニコチノイド 静かな化学物質汚染
平久美子(著)
国際法からとらえるパレスチナQ&A イスラエルの犯罪を止めるために
ステファニー・クープ(著)
「キャリアデザイン」って、どういうこと? 過去は変えられる、正解は自...
武石恵美子(著)
イスラエルとパレスチナ ユダヤ教は植民地支配を拒絶する
ヤコヴ・ラブキン(著)/鵜飼哲(訳)
880円(税込)
ナチスに抗った教育者 ライヒヴァインが願ったこと
對馬達雄(著)
引き揚げを語る 子どもたちの戦争体験
読売新聞生活部(編)
データから読む 都道府県別ジェンダー・ギャップ あなたのまちの男女平...
共同通信社会部ジェンダー取材班(編)
ガザからの報告 現地で何が起きているのか
土井敏邦(著)
農業が温暖化を解決する! 農業だからできること
枝廣淳子(著)
選択的夫婦別姓 これからの結婚のために考える,名前の問題
寺原真希子(著)/三浦徹也(著)
日本の植民地支配 肯定・賛美論を検証する
水野直樹(編)/藤永壮(編)/駒込武(編)
627円(税込)
現場から考える 国語教育が危ない! 「実用重視」と「読解力」
村上慎一(著)/伊藤氏貴(著)
教育DXと変わり始めた学校 激動する公教育の現在地
佐藤明彦(著)
トランスジェンダーと性別変更 これまでとこれから
高井ゆと里(編)
命をつなぐ,献血と骨髄バンク
岡田晴恵(著)
同性婚法制化のためのQ&A
「結婚の自由をすべての人に」訴訟全国弁護団連絡会(著)
再審制度ってなんだ? 袴田事件から学ぶ
村山浩昭(編)/葛野尋之(編)
1,056円(税込)
「江戸の選挙」から民主主義を考える
柿崎明二(著)
792円(税込)
高校入試に英語スピーキングテスト? 東京都の先行事例を徹底検証
大津由紀雄(編)/南風原朝和(編)
海を渡った「ナパーム弾の少女」 戦争と難民の世紀を乗り越えて
藤えりか(著)
関東大震災と流言 水島爾保布 発禁版体験記を読む
前田恭二(編著)
836円(税込)
「ひきこもり」の30年を振り返る
石川良子(著)/林恭子(著)/斎藤環(著)
趣味・実用
被害者家族と加害者家族 死刑をめぐる対話
原田正治(著)/松本麗華(著)
史上最悪の介護保険改定?!
上野千鶴子(編)/樋口恵子(編)
858円(税込)
新版 学校を改革する 学びの共同体の構想と実践
佐藤学(著)
真夏の甲子園はいらない 問題だらけの高校野球
玉木正之(編)/小林信也(編)
「定常経済」は可能だ!
ハーマン・デイリー(著)/枝廣淳子(聞き手)
世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる
大門正克(著)
私たちと戦後責任 日本の歴史認識を問う
宇田川幸大(著)
「情報自由法」で社会を変える! 情報開示最強ツールの実践ガイド
ジョン・ミッチェル(著)/阿部小涼(訳)
HSPブームの功罪を問う
飯村周平(著)
培養肉とは何か?
竹内昌治(著)/日比野愛子(著)
572円(税込)
隣人のあなた
安田菜津紀
638円(税込)
うたに刻まれたハンセン病隔離の歴史
沢知恵
佐渡鉱山と朝鮮人労働
竹内康人
ブルーカーボンとは何か
枝廣淳子
きびしい時代を生きぬく力
香山リカ/江川紹子
危機の中の学問の自由
羽田貴史/広渡清吾/水島朝穂/宮田由紀夫/栗島智明
廃炉とは何か
尾松亮
いじめ問題とどう向き合うか
尾木直樹
616円(税込)
いじめ加害者にどう対応するか
斎藤環/内田良
誰のための排除アート?
五十嵐太郎
ルポ 大阪の教育改革とは何だったのか
永尾俊彦
「障害」ある人の「きょうだい」としての私
藤木和子
フォト・ルポルタージュ 福島 人なき「復興」の10年
豊田直巳
1,100円(税込)
ホロコーストを次世代に伝える
中谷剛
お得な施策を常時実施中、また、今後も実施予定です。詳しくはこちら。