半導体ニッポン

半導体ニッポン
New

著:津田建二

1,540円(税込)
クーポン利用で1,040円獲得する

■さまざまなプレイヤーが蠢く半導体産業「2023年、米国の半導体企業エヌビディアが時価総額で1兆ドルを達成!」「半導体受託生産で世界最大手TSMC(台湾積体電路製造)の時価総額が2024年7月に1兆ドル超!」「経済産業省がTSMCを熊本県に誘致、本格的な生産を開始!」「日本政府の肝入りで発足したラピダスははたしてうまくいくのか?」このように半導体をめぐって、さまざまなプレーヤーたちが蠢いている。最近は、半導体関連の記事を新聞で見ない日がなくなった。かつて「産業のコメ」と呼ばれた半導体は、いまや「産業の頭脳」であり、国家にとっては「重要戦略物資」として世界各国がしのぎを削っている。■いまなぜ、ふたたび「半導体」か?半導体がもてはやされている最大の理由は、生成AIをはじめとするAI(人工知能)の実現に欠かせないからだ。生成AIには成長がこの先10年以上も見込まれており、AIには半導体が欠かせない。量子コンピュータも研究開発されつつあるが、それを制御するのも実は半導体である。さらに2050年までに温室効果ガスの発生と吸収の合計をゼロにするカーボンニュートラルに向けてさまざまな技術が求められているが、CO2を吸収する植物、CO2を分解する技術などに加え、再生可能エネルギーやエネルギーを無駄にしない省エネ技術は半導体の活躍の場である。また電力網の制御や再生可能エネルギーから基幹電力網へ電力を送る場合も半導体が求められている。もちろん電気自動車には必須だ。これほどまでに半導体が普及したのは、単なる電子回路の枠を超えて、コンピュータというべき頭脳になったからだ。■半導体は日本経済を救うのか?翻って、我が国の半導体産業の状況はどうか。かつて、1980年代には世界の半導体シェアの50%超を占めていた日本の半導体産業は、その後右肩下がりに凋落の一途をたどっている。その背景には、1986年に制定された日米半導体協定、ファブレス/ファウンドリ型のビジネスモデルへの乗り遅れ、安価な海外半導体メーカーとの競争に敗れたことが原因と言われている。しかし、はたしてその真相はどこにあるのか?半導体は失われた30年を経た日本経済を救うのか?■これまで40年の長きにわたり、国内外の半導体産業をめぐって、あまたの関係者に取材を重ねてきた国際技術ジャーナリストが、国内の半導体産業再燃の機運が高まる今、日本の半導体産業の「過去」そして「現在」を分析して「未来」を占う!■本書の構成・第1章 半導体産業の最新地図・第2章 日本の半導体産業―「これまで」と「これから」・第3章 半導体産業の全貌を眺める・第4章 これだけは押さえておきたい「半導体」のこと・第5章 これだけは押さえておきたい「半導体産業」の歴史・第6章 これからの半導体産業の未来地図・第7章 半導体産業の成長企業群

ジャンル
ビジネス
出版社
フォレスト出版
提供開始日
2024/12/11

この作品をシェアする

Xでポスト
閉じる
開く

クーポン利用で【70%OFF】1,040円(税込)で購入できる! 6回利用可能

値引き額上限に達しています。

初回ログインでもらえる70%OFFクーポン

2024/12/31 23:59 まで有効