みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる

みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる

著者:「プランクトンのふしぎ」編集室

1,980円(税込)
クーポン利用で1,480円獲得する
1

★ 調べ学習に役立つ! ★ 写真や図解でやさしく解説。* ふしぎな体の形にはどういう意味があるの * 体の色が異なるのはなぜだろう * どんなところに生息しているの * 単細胞生物と多細胞生物の違いとは …など ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ みなさんは、“プランクトン”というと 「水中の微小な生物」と思うかもしれません。正しくは「水中に浮遊している生物」のことです。大きさに関係はありません。自力ではあまり大きくは移動できない生物のことなので、大きなクラゲも”プランクトン”の一つです。1mくらいの大きさでも“プランクトン”なのです(メガプランクトンと呼びます)。小さい方は、細胞1個の小さな生物となります。小さい方に向かってマクロプランクトン、ナノプランクトン、ピコプランクトンという 言葉が使われます。「ナノプランクトン」というので、ナノメートル(nm)サイズと思いきや、0.02~0.002mmすなわち、20~2μm程度の生物(細胞)が「ナノプランクトン」です。この本では、わかりやすいようにミリメートル(mm)で表記しています。微小な細胞も鞭毛や繊毛を持つものがあるし、多細胞のオキアミだって一生懸命に泳いでいます。「浮遊」するといっても、人の目で見ていて、大きく移動することはないような生物群のことです。光合成をする「植物プランクトン」 (珪藻、鞭毛藻などの浮遊性微細藻類やシアノバクテリア)や、「原生動物」、「多細胞生物」であるクラゲや甲殻類(ミジンコやオキアミなど)、さらに大型水生動物の幼生(魚の稚仔魚など)などの「動物プランクトン」です。浮遊性の「海洋細菌」なども含まれます。このように”プランクトン“という言葉には、水界生態系の世界が見えてきます。それに対し、泳ぐ魚を「ネクトン」。水底に沈んで生活する生物を「ベントス」といい、この本では、ベントスも紹介しています。ふだんはあまり見ることができないプランクトンの世界を、この本が子どもたちとプランクトンの出合いに役立つきっかけになれば何よりです。

ジャンル
趣味・実用
出版社
メイツ出版
掲載誌/レーベル
まなぶっく
提供開始日
2022/05/10
ページ数
144ページ

この作品をシェアする

Xでポスト
閉じる
開く
一番お得なクーポン

クーポン利用で【70%OFF】1,480円(税込)で購入できる! 6回利用可能

値引き額上限に達しています。

初回ログインでもらえる70%OFFクーポン

2024/11/30 23:59 まで有効

クーポンを変更する