JavaScriptが無効になっています。すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
初めての方へ
続刊
クーポン
本棚
カゴ
鈴木健夫
【内容紹介・目次・著者略歴】ソ連邦崩壊から十余年を経過しながらなお混迷するロシアにおいて、将来を見通す鍵となるのがその歴史的特殊性の解明である。本書は、近代ロシアにより推進された土地改革(農奴制廃止、ストルィピン改革)・農業改良が伝統的な共同体秩序のなかで辿った運命を、そして改革と伝統がそれぞれ有した歴史的意義を考察、歴史の断面を鋭く抉り出し、深層に連綿として流れる集団的原理が果たした役割を浮き彫りにする。【目次よりはしがき地図 ヨーロッパ・ロシアの諸県(帝政期)総説 近代ロシアと農村共同体一 ロシアと西欧 共同体問題の思想性二 近代化と共同体三 ストルィピン改革と共同体第I部 農奴解放前第一章 農業改良論と共同体有害論一 「新しい農業」への動き二 共同体的土地利用有害論第二章 バルト海沿岸クールラントの農民改革はじめに一 グーツヘルシャフト二 一八一七・一八年の改革三 一九世紀中葉の諸改革第II部 ストルィピン改革前第三章 農奴解放 その歴史的意義をめぐって一 農奴解放原因論二 農奴解放と農民の土地利用三 農奴解放の歴史的意義 一つの試論第四章 農村共同体の集会決議録 一八八〇~九〇年代のモスクワ県はじめに一 決議録の形式二 役員の選出三 税の割当四 土地割替・その他土地関係五 家族分割六 その他の決議事項第五章 西部ロシアにおける土地整理 コフォドの調査報告からはじめに一 地域的分布と歴史的経緯二 土地整理の動機および反対理由三 土地整理の実態四 土地整理の影響五 土地整理の障害第III部 ストルィピン改革第六章 フートル経営視察旅行 ヴォルガ河中流域ペンザ県から西部ロシアへはじめに一 視察旅行の準備と行程二 フートル経営の調査三 視察農民の反応第七章 土地混在と土地整理 ロシア中央部を中心にはじめに一 土地混在二 土地整理第八章 全村オートルプ化 モスクワ県プチコヴァ村はじめに一 村の概要と区画地化決議二 区画地化の土地三 土地分割四 まとめ第九章 改革に抵抗する共同体農民はじめに一 一九〇六年一一月九日勅令にたいする農民の拒否的反応二 土地整理委員会の創設にたいする農民の抵抗三 農民土地銀行所有地の購入・区画地化にたいする農民の抵抗四 土地(分与地)整理=区画地化にたいする農民の抵抗おわりに※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。鈴木 健夫1943年生まれ。歴史学者、経済史家。早稲田大学名誉教授。専門は、とくに近代ロシアの農村社会経済史。早稲田大学文学部卒業、同大学文学研究科修士課程修了、同大学経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。著書に、『帝政ロシアの共同体と農民』『近代ロシアと農村共同体―改革と伝統』『ヴォルガのドイツ人女性アンナ』など、訳書に、L.A.クラークソン『プロト工業化 工業化の第一局面』ペ・ア・ザイオンチコーフスキー『ロシヤにおける農奴制の廃止』(共訳)M.ウェーバー『ロシア革命論2』(共訳)R.E.F.スミス、D.クリスチャン『パンと塩』(共訳)アルカージー・ゲルマン、イーゴリ・プレーヴェ『ヴォルガ・ドイツ人』(共訳)などがある。
この作品をシェアする
クーポン利用で【15%OFF】6,638円(税込)で購入できる! 3回利用可能
2024/11/24 23:59 まで獲得可能
クーポンを変更する