JavaScriptが無効になっています。すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
初めての方へ
続刊
クーポン
本棚
カゴ
土井健司
【内容紹介・目次・著者略歴】人間とは何か。キリスト教の発展とともに人間観に大きな変化が生じた。本書は、フィランスロピア(人間愛)という概念が二世紀以降どのように展開したのかを跡付け、ギリシア・ローマ世界に対して、受肉論をもとにレプラの病貧者を含む「貧者」を人間とする思想と実践がカッパドキア教父において展開したことを論じる労作。【目次より】まえがき序論 問題としてのフィランスロピア 古代ギリシア・ローマ、古代ユダヤ思想、初期キリスト教第一部 カッパドキア教父以前のフィランスロピア論の生成第一章 使徒教父と弁証家におけるフィランスロビアの用法と救貧思想第二章 アレクサンドリアのクレメンスにおけるフィランスロビア論の形成第三章 疫病とフィランスロピア トゥキュディデス、ディオニュシオス、エウセビオス 第二部 カッパドキア教父における救貧とフィランスロピア第四章 どうすれば貧者の苦しみがあなたには見えるのか 飢饉とカイサレアのバシレイオス第五章 カイサレアのバシレイオスと「バシレイアス」 古代キリスト教における病院施設の一考察第六章 ナジアンゾスのグレゴリオスとレプラの病伝貧者 第一四講話における救貧思想第七章 フィランスロピアと終末論 ニュッサのグレゴリオスにおける救貧の思想第八章 ニュッサのグレゴリオスにおける救貧と否定神学第九章 なぜ神は人間になったのか 受肉論・フィランスロビア・救貧結論補遺一 新約外典文書におけるフィランスロピアの用例補遺二 「キュプリアヌスの疫病」考補遺三 ニュッサのグレゴリオスにおける「レプラ」の用法と意味付録 バシレイオス説教「飢饉と旱魃の時期に」あとがきエウセビオス『教会史』におけるをフィランスロピア注合ならびに関連語の用例一覧文献表文献略号表※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。土井 健司1962年生まれ。神学者。関西学院大学教授。関西学院大学神学部卒業。同大学院神学研究科修士課程聖書神学専攻修了、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(キリスト教学)中退。文学博士。著書に『神認識とエペクタシス』『「わたし」は如何にして「わたし」であるのか』『キリスト教を問いなおす』『古代キリスト教探訪』『愛と意志と生成の神」』『司教と貧者』『キリスト教は戦争好きか』『救貧看護とフィランスロピア』『現代を生きるキリスト教 』(共著) 『宗教と生命倫理』(共編)など、訳書に、R.A.マーカス『アウグスティヌス神学における歴史と社会』(共訳)C.マルクシース『天を仰ぎ、地を歩む』 C.マルクシース『グノーシス』などがある。
この作品をシェアする
クーポン利用で【15%OFF】6,825円(税込)で購入できる! 3回利用可能
2024/11/24 23:59 まで獲得可能
クーポンを変更する