創意に生きる 中京財界史

創意に生きる 中京財界史

城山三郎

880円(税込)
クーポン利用で380円獲得へ
6

「豊田織機」、「トヨタ自動車」の豊田佐吉、喜一郎父子。「ノリタケ」、「TOTO」、「INAX」、「日本ガイシ」など世界的セラミックス企業集団の源流となった日本陶器の森村市左衛門。日本のバイオリンを世界品質に高めた「鈴木バイオリン」の鈴木政吉。呉服業から「松坂屋」で知られる百貨店へと発展させた織田信長の小姓、蘭丸の子孫・伊藤家の伊藤守松。味噌・醤油製造から財を築き、紡績、鉄道車両、電気、ガスと次々と事業を拡げた、「名古屋の渋沢栄一」こと奥田正香。木曽川に日本初のダム式発電所「大井発電所」を建設し、大規模な水力発電開発を進めて「電力王」となった福沢桃介……。江戸期以来の豪商と外来の商人が混ざり、特異な経済発展を遂げてきた名古屋を中心とする中京圏を舞台に、幕末から昭和初期にかけて、日本の実業界を創った男たちの物語。本名の杉浦英一名義で1956年に刊行された幻のデビュー作新装版目次序 ●第一章 慶応年間●第二章 明治初年代 ●第三章 明治十年代前半 ●第四章 明治十年代後半 ●第五章 明治二十年代前半●第六章 明治二十年代後半 ●第七章 明治三十年代前半 ●第八章 明治三十年代後半●第九章 明治四十年代●第十章 大正元年―三年間●第十一章 大正四年―八年間●第十二章 大正九年―十五年間 ●第十三章 昭和二年―七年間 ●第十四章 結びに代えてその後の発展/中京財界の特色あとがき/文庫版のためのあとがき/解説 楠木 建

ジャンル
趣味・実用
出版社
文藝春秋(文芸)
掲載誌/レーベル
文春文庫
提供開始日
2022/01/07

この作品をシェアする

閉じる
開く

クーポン利用で【70%OFF】380円(税込)で購入できる! 6回利用可能

値引き額上限に達しています。

初回ログインでもらえる70%OFFクーポン

2024/06/30 23:59 まで有効