アートのための数学 (第2版)

アートのための数学 (第2版)

著:牟田淳

2,530円(税込)
クーポン利用で2,030円獲得へ
2

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。アートの世界で重要な役割を果たす、光・音・色・形・動きの基本がわかるテキスト、待望の改訂!本書は、「ド・ミ・ソの和音が美しく聞こえるのはなぜ?」、「光の三原色を混ぜると白になるのはなぜ?」、「ミロのビーナス像や雪の結晶を美しく感じるのはなぜ?」のような、人の感覚に訴えるアートの「なぜ?」を、簡単な数式と豊富な図を使って解き明かします。アートの基本をなす光・音・色・形・動きといった知識をすっきり理解するには、数学が必要になります。本書は、難しい数学を用いることなく高校レベルからやさしく解説しており、数学が苦手でもアートを通して数学を楽しめる内容としました。さらに、カメラによる撮影、画像編集、2Dイラストや3DCGの制作といった基本的な技術のベースにある数学も、わかりやすく解説します。今回の改訂では、数学に関する記述を一段とわかりやすくしたほか、CG制作のプログラミング言語としてProcessingを扱うなど現代的な内容にアップデートしました。第1章 明るさを知るための数学第2章 カメラを知るための数学第3章 光と音を知るための数学第4章 美しい音の仕組みを知るための数学第5章 赤緑青の3色を混ぜるとどうして白になるのか―人間の目と色彩第6章 音階の決定法と倍々ゲーム第7章 臨機応変な人間の感覚と対数第8章 0と1ですべての数字を表す―デジタルな画像と色と音第9章 ベジエ曲線を使いこなす第10章 写真加工とトーンカーブ第11章 3次元の数学第12章 グラフとプログラミングでアニメーション第13章 運動の法則とアニメーション第14章 シンメトリーの世界第15章 黄金比と白銀比

ジャンル
学術・学芸
出版社
オーム社
提供開始日
2021/03/19
ページ数
271ページ

この作品をシェアする

閉じる
開く

クーポン利用で【70%OFF】2,030円(税込)で購入できる! 6回利用可能

値引き額上限に達しています。

初回ログインでもらえる70%OFFクーポン

2024/06/30 23:59 まで有効