【最新刊】セルフケアの道具箱

17pt(1%)内訳を見る
本作品についてクーポン等の割引施策・PayPayボーナス付与の施策を行う予定があります。また毎週金・土・日曜日にお得な施策を実施中です。詳しくはこちらをご確認ください。
ストレス、不安、不眠などメンタルの不調を訴える人が「回復する」とは、 「セルフケア(自分で自分を上手に助ける)」ができるようになること。 「洗足ストレスコーピング・サポートオフィス」の所長であり、30 年にわたってカウンセラーとして多くのクライアントと接してきた著者が、 その知識と経験に基づいたセルフケアの具体的な手法を100 個のワークの形で紹介。裏付けとなるのは、「ストレスマネジメント」「認知行動療法」 「マインドフルネス」「コーピング」「スキーマ療法」といった理論や手法。それらを、一般の方がわかりやすいように、可能なかぎり専門用語を使わずに紹介します。イラストは漫画家の細川貂々さん。コロナ禍で不安を抱える人にも!
レビュー
- セルフケアの道具箱
「自分を低く見積もって頑張れ」とネット上での繋がりで言われ、障害者雇用の派遣の人にも「なんでこの会社受けるんですか?きりこさんで、受かると思ってるんですか?」と言われた。私の病気の事を何もわかっていな...
続きを読むいいね0件Posted by ブクログ - セルフケアの道具箱
難しい理論を簡単に、複雑な技法を単純に、伝えるは本当に難しい。本書はそれをやってのけている。ただ身に付けるには何度か反芻しなければならない。本書のベースは、ストレスマネジメント、認知行動療法、コーピン...
続きを読むいいね0件Posted by ブクログ - セルフケアの道具箱
伊藤絵美さんの書籍「つらいと言えない人がマインドフルネスとスキーマ療法をやってみた。」の次に読ませて頂きました。前書とは違い専門的な言葉を使わずに、手軽にわかりやすくストレスセルフケアの方法がまとめら...
続きを読むいいね0件Posted by ブクログ