【最新刊】戦国時代の軍師たち

11pt(1%)内訳を見る
この本はアプリ専用です
本作品についてクーポン等の割引施策・PayPayボーナス付与の施策を行う予定があります。また毎週金・土・日曜日にお得な施策を実施中です。詳しくはこちらをご確認ください。
【「軍師」として有名な歴史上の人物たちが行っていたこととは】?“戦国時代に「軍師」はいなかった!?" 日本において「軍師」というと、将軍の側に寄り添う相談役や、戦のときに戦略や戦術を指示するポジションとして捉えられるのが一般的です。しかし日本の歴史を紐解いていくと、そうした一般的に「軍師」とされるものが存在しなかったということが明らかになります。「軍師」として有名な歴史上の人物はいますが、彼らが行っていたことは、戦いにおける儀式を司ったり、運気を占って勝機を予測する、また宗教的指導者として軍をまとめ上げる、といった行動でした。本書では、そんな「軍師」とされている人物21人をピックアップし、その生涯を紹介します。(掲載人物)伊勢貞親/太田道灌/早雲庵宗瑞/朝倉宗滴/太原雪斎/駒井高白斎/山本勘助/蜂須賀彦右衛門/竹中半兵衛/真田昌幸/遠藤元信/黒田長政/長束正家/直江兼続/安国寺恵瓊/小早川隆景/大野治長/鍋島直茂/本多正信/南海坊天海/以心崇伝
- 提供開始日
- 2020/04/17
- 出版社
- 辰巳出版ebooks
- ジャンル
- 学術・学芸
レビュー
- 戦国時代の軍師たち
一人一人は興味深く読んでいたが、『名将言行録』、『武功夜話』、軍記ものの引用が多くみられ、最新の人物像に沿っているのか疑問もちらほら(勿論、書いている人によっては沿っている部分もある)。人物たちの大枠...
続きを読む - 戦国時代の軍師たち
総論と各論の間に深い、物凄く深い断絶がある稀有な本である。総論で樋口隆晴氏が「軍師はいなかった、けれど…」と述べているにもかかわらず、鍋島直茂を「軍師としての才能を自分のために利用した」だの、『名将言...
続きを読む - 戦国時代の軍師たち
時代小説やゲームなどで軍師像が作られてしまったせいもあり、軍師という言葉が独り歩きしていますが、史実ではどうだったのかを知るには面白い本だと思います。
- 戦国時代の軍師たち
「半兵衛の軍師としての令名は、稲葉山城奪取の針小棒大な過大評価に始まるものであり、その後の働きは軍師どころか参謀ですらなく、まして宰相などでは断じてない、ひどく平凡なものだったと言ってよいだろう」 軍...
続きを読む