【最新刊】「東大に入る子」は5歳で決まる~“根拠ある自信”を育てる幼児教育~

本作品についてクーポン等の割引施策・PayPayボーナスライト付与の施策を行う予定があります。また毎週金・土・日曜日にお得な施策を実施中です。詳しくはこちらをご確認ください。
5歳児には小2のドリルがちょうどいい! 「詰め込み教育」「先取り教育」は、未就学児に必要ない、あるいは情操教育上よくない、とまで言われてきた。しかし、幼児期の子どもの脳は記憶する力が非常に高く、学習欲も強い。この時期の勉強は、子どもにとって意外にも辛いものではなく、むしろ「快体験」につながることが多い。 さらに、小学校入学時、生まれ月にかかわらず「できる」ことが多ければ、それは「根拠ある自信」となって子どもの心を明るく元気にし、その後の人生に大きな影響を及ぼす。 逆に言えば、早生まれというだけで、入学時の能力差による「できない体験」をさせてしまうと、その子の将来に大きなネガティブ・インパクトを残す可能性が高い。 つまり、小学校入学時までにいかに子どもを「できる子」にするかが、とても重要なのだ。 精神科医で、受験学習法、幼児教育のプロでもある著者が、実際に「できる子」にするために親が知るべき子育て術を徹底的に紹介。 繰り返し読んで親自身が簡単に復習できるよう、各項目に「ポイント」をまとめました。 さあ、幼稚園から帰ってくるお子さんと一緒に、今日から新しい生活開始!
同シリーズ 全1冊
レビュー
- 「東大に入る子」...Posted by ブクログいいね 0
今まで読んできた本の中では1番辛口。でも1番買っても良いなと思った本。今まで私が読んできた教育本(佐藤亮子さんのものも含め)の根本は皆同じだなと思った。この本には耳の痛くなるようなことがハッキリと書か...
続きを読む - 「東大に入る子」...Posted by ブクログいいね 0
専業主婦のお母さんって大変。
子どもの観察をひたすら行い、常にトライアンドエラー。
リビングで一緒にお勉強。
先取り学習を行い、小学校では復習の時間。
子育てノートに観察記録をデータ化。
暗記の強い9...続きを読む - 「東大に入る子」...Posted by ブクログいいね 0
やっぱ東大に行ける子は
幼児期から先取りして
どんどん勉強してる子
勉強はやらされるものでなく
歯磨きと一緒で生活の一部
とにかく母が伴走すること
できるという自信を持たせる