
AIにはできない金融エリートの生き方とは。日本の金融機関は、リーマンショック後の世界的金融危機にも大きな影響は受けず、政府に守られて旧態依然としたビジネスを続けてきた。自分のお金を引き出すのに時間外とはいえなぜ高い手数料をとられるのか。窓口でなぜあんなに待たされ、しかも午後3時で終わってしまうのか……。そこで働く銀行員も、組織第一の仕事ぶりが目に余るのは多くの国民が実感するところだろう。そこに現れたのが、フィンテックによる世界的な効率化の嵐だ。スリム化できていない日本の金融システムが欧米以上の衝撃を受けるのは必至だ。AIやロボットアドバイザーができるような仕事をしている銀行員の大失業時代が始まる。そして、そもそも金融の実態にそぐわなくなっていた銀行そのものも、フィンテックを契機に消え、あるいは姿を変えていく。しかし、フィンテックが効率化だけを追究して普及したら、それは顧客不在の金融ビジネスになってしまう可能性があると著者は危惧する。顧客の利益を本当に考えた新しい金融のありかたを、フィンテックを契機に考えるべき時だ。そして、金融エリートが真のバンカーとして生き残る道もそこにあると著者は強調する。
クーポン利用で【70%OFF】358円(税込)で購入できる! 6回利用可能
値引き額上限に達しています。
2025/4/30 23:59 まで有効
すごく読みやすい。
賢い人が、あまり金融に詳しくない読者のために書いた良書。
フィンテックで、何を実現するか。
優れた金融サービスを提供する多数の事業者が、切磋琢磨することで、より豊かな社会を構築で...
読み終わったが、よくわからない!
作者は、賢い人なのだろうが、この本を読む人すべてが、金融に詳しい人ばかりではない。
これ位の事は、理解できると判断されて書かれているのは、わかるのだが、、、
金融関...