【最新刊】ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
![ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]](https://cache2-ebookjapan.akamaized.net/contents/thumb/s/S0100017553261.jpg?1527743388000)
本作品についてクーポン等の割引施策・PayPayボーナスライト付与の施策を行う予定があります。また毎週金・土・日曜日にお得な施策を実施中です。詳しくはこちらをご確認ください。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。デザイナーでない人のための、デザインの定番基本書。待望の第4版!デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。そんなあなたのための、デザインの基本書です。●本書の対象読者仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。●本書の特徴1.デザインの「4つの基本原則」がわかる近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。2.作例を多数解説基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。3.活字を用いたデザインを解説文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。4.日本語版での追加項目日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より)第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。
同シリーズ 全1冊
レビュー
- ノンデザイナーズ...Posted by ブクログいいね 0
いわゆる「素人くさい」デザインから脱却するためには、何が必要か。
大事なことの一つに、良いデザインの原則を知ること、というものがある。
素人は、良くないデザインを見つけても「何となく気に入らない」...続きを読む - ノンデザイナーズ...Posted by ブクログいいね 0
文書のデザインの基本を明快に解説。
チラシや、学校報や、会社のプレゼンドキュメントなど、身近にあるドキュメントでも、デザインの素人が作ったものと、プロが作ったものでは何かが違う。
その違いを、デザ...続きを読む - ノンデザイナーズ...Posted by ブクログいいね 0
この本のレイアウトそのものがデザインの見本のようなもんでした。
1章 イントロダクション
言葉として認識しないと物を認識できないというちょっと不思議な人間の特性。
2章 近接
似ているもの同士...続きを読む