「時間の使い方」を科学する 思考は10時から14時、記憶は16時から20時

「時間の使い方」を科学する 思考は10時から14時、記憶は16時から20時

著:一川誠

750円(税込)
クーポン利用で250円獲得へ
15

短期記憶や計算能力、注意を必要とするような課題は、体温が高い時間帯、16時から20時がもっとも効率がいい。一方、論理的な判断は10時から14時の時間帯が適している。これは「身体時計」が生み出す24時間周期のリズムの影響によるものである。このような身体時計のはたらきや、基礎心理学が明らかにする「感じられる時間」の特性を生かして、自らの能力を引き出し、日々の生活の満足度を高める方法を語る。さらに、映画や音楽の最終的な印象を決定づける「ピーク・エンドの法則」など、時間に関する興味深い心理現象も紹介する。(内容例)●「感じられる時間」の長さは何で決まるのか/●遅い時間帯の食事のリスク/●うつ病など精神の健康への影響/●かつての日本は「不定時法」を採用していた/●時間を作り出す技術/●15~20分程度の仮眠をとると効率が上がる

みんなの感想
ジャンル
ビジネス
出版社
PHP研究所
掲載誌/レーベル
PHP新書
提供開始日
2016/07/16

この作品をシェアする

閉じる
開く

クーポン利用で【70%OFF】250円(税込)で購入できる! 6回利用可能

値引き額上限に達しています。

初回ログインでもらえる70%OFFクーポン

2024/07/31 23:59 まで有効