日本人の論語(下) 『童子問』を読む

日本人の論語(下) 『童子問』を読む

著:谷沢永一

770円(税込)
クーポン利用で270円獲得へ
1

伊藤仁斎は、儒学を支那(チャイナ)から取り寄せた輸入学ではなく、日本人のための人間学に転換させた最初の人物である。仁斎が著した『童子問』には、わが国の儒学の独創性が随所にちりばめられている。本書は、その『童子問』を現代語に訳し、さらに要諦を解説した一大労作。下巻では、<巻の中・第二十一章>以降を収録する。君主の人徳、倹約の心得、賞罰の判断はいかにあるべきかを唱える。例えば、次のような訓戒が並んでいる。「生まれた時代が悪いと嘆く者は仁者ではない」「文が武より上であれば、王の地位は安泰である」「師の道とは、人材を育てあげる努力である」「反省は自らを磨く砥石である」「自力で手に入れた智恵は、一生の財産になる」「学問を極めた人は相手を非難しない」「智者は無理をせず、自然の流れに従う」等々。人の世を処する智恵について、三百年後の現代人にも多くの示唆を与える。我が国独自の儒学について、古典の碩学があまさず語る。

ジャンル
趣味・実用
出版社
PHP研究所
掲載誌/レーベル
PHP新書
提供開始日
2015/06/10

この作品をシェアする

閉じる
開く

クーポン利用で【70%OFF】270円(税込)で購入できる! 6回利用可能

値引き額上限に達しています。

初回ログインでもらえる70%OFFクーポン

2024/06/30 23:59 まで有効

同シリーズ