【最新刊】4スタンス理論 タイプに合った動きで最大限の力が出せる

7pt(1%)内訳を見る
本作品についてクーポン等の割引施策・PayPayボーナス付与の施策を行う予定があります。また毎週金・土・日曜日にお得な施策を実施中です。詳しくはこちらをご確認ください。
人間の身体の動かし方は、みな同じではありません。人間の身体特性には、じつは4つの種類が存在するのです。これは、血液型が何種類かあり、人それぞれ生まれつき決まった血液型を持っている、というのと同じようなもの。人間の身体は、誰でも4つのタイプに分かれていて、それぞれタイプによって、おなじ立つ、座る、歩くといった行為でも、厳密にみると身体の形、動かす各部位の順序などが異なっています。これを整理して解説するのが「4スタンス理論」です。タイプに合った身体の動かし方をすることで、パフォーマンスの効率が上がるだけでなく、ケガのリスクを低減させることにもつながります。本書は、この「4スタンス理論」の創案者が、いかにしてこの独創的な理論を体系化するに至ったのかを探るために制作されました。人それぞれのための「身体の取扱説明書」ともいえる「4スタンス理論」。その成り立ちと具体的な内容を、創案者へのインタビュー形式で読みやすくまとめた一冊です。
- 提供開始日
- 2014/12/05
- 連載誌/レーベル
- じっぴコンパクト新書
同シリーズ 全1冊
レビュー
- 4スタンス理論 ...
廣戸聡一さんの4スタンス理論の生み出された経緯、思いを対話形式で書かれた本。
廣戸さんは子供の頃、まわりの人を観察し真似をしたり、複数の指導者の指導をうけたりして、自分に合うやり方、合わないやり方が...続きを読むいいね0件Posted by ブクログ - 4スタンス理論 ...
会社宛の献本を勧めてもらって読了。数年前にGet Sportsで見てから理論自体は知っていましたが、改めて読むとその有効性に「ほぉ」ってなること多し。
いろんな指導方法や理想の形があれど、やっぱり自...続きを読むいいね0件Posted by ブクログ - 4スタンス理論 ...
前々から気になっていた4スタンス理論の本を読んでみました。
なるほど身体の動かし方のタイプ別分類はなかなかわかりやすい。
柔術の指導をしていても同じ方法で上手くいく人といかない人がいるのも個人差と...続きを読むいいね0件Posted by ブクログ