JavaScriptが無効になっています。すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
初めての方へ
続刊
クーポン
本棚
カゴ
編:伊藤圭介 編:昼間たかし
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。足立、葛飾、板橋と続いてきた『地域批評シリーズ』。今回はちょっと雰囲気を変えて「特別編集」版として、東京23区の西のはずれ、杉並区を取り上げる。都道府県レベルでも、市区町レベルでも、「街」というものは、かならず何らかの広く知られる「イメージ」をもたれる。例えば葛飾区なら「下町風情」あたりか。それが事実と合致していようが間違っていようが、「他所からだと〇〇区はなんとなくこのように見られている」というイメージがある。この意味で、今回取り上げる杉並区は、「いくつものイメージで語られる」というなかなか珍しい地域だ。ある人は「文化人が住んでいる」つまるところ、「高級住宅街」というイメージで杉並区を見ている。だが同時に、ある人は「酔っ払いの巣窟」つまり、まあ「貧困地域」ではないにしても、「変な場所。住みたくない」くらいのイメージで杉並区を語る人間もいる。さて、最近杉並区を語る「何となくのイメージ」として「中央線」というものがクローズアップされている。「中央線」とは、ここでは電車路線のことではなく、新宿から立川あたりまでの文化圏を指す言葉だ。今後、本書ではカギカッコつきで「中央線」と表記した場合、こちらの「文化圏としての中央線」を指すこととするので、ご混乱なきよう願いたい。本書では、取材と各種統計データなどを利用して、こうした街にベッタリと張り付いたレッテルや傾向を検証し、「やっぱりイメージどおりだった」であったり、「案外違っているかもね」などと検証していくのである。この本一冊で、杉並区のすべてを語りつくせるわけでは決してない。だが、理解の出発点にはなってくれるはずだ。
この作品をシェアする
クーポン利用で【70%OFF】338円(税込)で購入できる! 6回利用可能
値引き額上限に達しています。
2024/11/30 23:59 まで有効
クーポンを変更する