【最新刊】ドキュメント 遺伝子工学 巨大産業を生んだ天才たちの戦い

本作品についてクーポン等の割引施策・PayPayボーナスライト付与の施策を行う予定があります。また毎週金・土・日曜日にお得な施策を実施中です。詳しくはこちらをご確認ください。
1970年代、アメリカでは糖尿病患者が増え続け、当時ウシやブタから抽出して入手するしかなかったインスリンの供給不足が危惧された。打開策は、バクテリアにヒトインスリン遺伝子を入れてインスリンを生産させること。このテーマに天才たちが挑み、壮絶な戦いが繰り広げられた。のちにノーベル化学賞を受賞した科学界の巨人ウォルター・ギルバート、わずか1000ドルの出資金で生まれたベンチャー企業ジェネンテック社、そのチームに参加した日本人研究者・板倉啓壱……。この戦いが遺伝子工学という新しい科学分野の礎となり、バイオテクノロジーという巨大産業を生むきっかけになったのである。科学史上に残る研究競争を、アメリカで板倉啓壱の指導を受けた著者がドラマチックに語る。
- 提供開始日
- 2013/08/02
- 連載誌/レーベル
- PHPサイエンス・ワールド新書
同シリーズ 全1冊
レビュー
- ドキュメント 遺伝...Posted by ブクログいいね 0
ヒトインシュリンを大腸菌を使って増殖して量産を行うまでの研究者の競争を描いたもの。初めての遺伝子工学を活用したバイオテクのロージーベンチャーのジェネンティック社の成功のストーリーでもある。 タイトルに...
続きを読む - ドキュメント 遺伝...Posted by ブクログいいね 0
遺伝子工学が出来る瞬間から、ヒトインシュリンの開発の壮絶な戦い。
科学の本というより、ドラマとして読むとおもしろい。
科学者の論文は、論理で展開し、感情が現れないので、科学者の想いが伝わらないと。まさ...続きを読む - ドキュメント 遺伝...Posted by ブクログいいね 0
バクテリアに膵臓に存在するランゲルハンス島(膵島)のβ細胞から分泌されるペプチドホルモンの一種であるヒトインスリンの遺伝子を入れて生産させるまでの激烈な競争を描いた遺伝子工学の黎明期でのバイオテクノロ...
続きを読む