【最新刊】なぜ日本人はとりあえず謝るのか 「ゆるし」と「はずし」の世間論

6pt(1%)内訳を見る
「超PayPay祭キャンペーン」で獲得予定のボーナスの一部については内訳に表示されません。購入完了後PayPayアプリ取引履歴とebookjapanの購入完了メールを合わせてご確認ください。詳しくはこちら。
本作品についてクーポン等の割引施策・PayPayボーナス付与の施策を行う予定があります。また毎週金・土・日曜日にお得な施策を実施中です。詳しくはこちらをご確認ください。
日本人はだれしも「世間」にとらわれている。世間という人的関係の中で、「ゆるし」や「義理」「人情」といった原理に庇護されて生きている。西洋では、神にたいして罪を告白するキリスト教の「告解」という制度により、「個人」が形成され、その集団である「社会」が誕生した。しかし日本にはいまだに個人も社会もなく、世間のなかでしか「存在論的安心」を得られない。ゆえに、日本人は世間からの「はずし」を強く恐れる。日本の犯罪率が低いのはそのためである。もし犯罪や不祥事を起こした場合は、ただちに謝罪しなければならない。日本では真摯な謝罪によって、世間からの「ゆるし」を得て「はずし」を回避することができるのだ。ところが、近年日本の刑法が厳罰化する傾向にある。これは犯罪をゆるす「世間」が解体されつつあることのあらわれなのか?法制度の変遷をたどりながら、日本「世間」の現在を問う意欲作。
同シリーズ 全1冊
レビュー
- なぜ日本人はとり...Posted by ブクログいいね 0
先日、不本意ながら謝るという出来事があった。そこから学んだことも多かったんだけど、そもそも謝る、謝罪って何なのだろうと思い、タイトルに「謝る」という言葉が入っているこの本を見つけた。
日本の独特な「世...続きを読む - なぜ日本人はとり...Posted by ブクログいいね 0
世間の「ゆるし」に腹が立ちつつも自分はどこか甘えている。
都合よく期待している。「起訴便宜主義」
はずされたくないから擦り寄る気持ち悪さ。暗黙の了解。
おかしいとは思いつつも世間とはそんなものと割り切...続きを読む - なぜ日本人はとり...Posted by ブクログいいね 0
世間論を初めて読んだが大変参考になることが多かった。
世間の赦しとはずし、それらに我々は意識していなくても縛られている。
この書は刑法的観点からそれが論じられている