【最新刊】脳を活かす生活術 希望の道具箱

1冊
9pt(1%)内訳を見る
本作品についてクーポン等の割引施策・PayPayボーナスライト付与の施策を行う予定があります。また毎週金土日曜日にオトクな施策を実施中です。詳しくはこちらをご確認ください。
笑顔で過ごしている人は、脳をフルに使っている!毎日のちょっとした生活習慣、心がけ次第で、脳は驚くほど鍛えられる!脳に雑多な知識や生きる智恵、コツをためれば、脳全体が万遍なく働き出す!内容例を挙げると、◎喜び、怒り、哀しみ、楽しみの4つの感情で脳は磨かれる◎小学生時代の自分の部屋を思い出し描いてみる◎モーツアルト効果どころではない!好きな音楽を聴けば脳は活性化!◎口角を上げるだけで、楽しい気持ちに変わる◎好きな人と目が合えばドーパミンが出る◎睡眠時の夢を日記につけて記憶力が強化◎迷ったら「おねえ力」で判断◎不安を抱いた時には、部屋掃除などシンプルな作業を行う◎恋愛で目覚めた「バブル力」―1日1バブルを起こせ◎愛を与えられた脳の道具箱は鬼に金棒◎希望の技術をもとう等々。毎日の習慣で脳を成長させる方法を最新の脳科学で紹介!『脳を活かす勉強法』『脳を活かす仕事術』2冊累計102万部突破のシリーズ第3弾!
同シリーズ 全1巻
レビュー
- Posted by ブクログいいね 0
脳の道具箱を満たして楽しく暮らす術。感情の幅が広い人ほど大脳辺縁系が発達していて不確実性への適応力が高い。自分を笑えるのはメタ認知力があるから。好き嫌いといった自分の内なる声に耳をすませる。何もしたく...
続きを読む - Posted by ブクログいいね 0
笑いで逆境をプラスに変える。
日々自分の行動に疑問を投げ掛け、新しいアイデアを思い付いたらご褒美を与える。
脳は習慣により育まれ、結局生活習慣そのものが脳である。つまり脳とは身体である。
記憶と対話...続きを読む - Posted by ブクログいいね 0
今日のシニア体操講座で、65歳以上の4人に1人が認知症かその予備軍と。できる限り予防したいなと思いました。茂木健一郎 著「脳を活かす生活術」、2009.3発行です。次の3つが特に印象に残りました。①脳...
続きを読む