外交 VOL.23

外交 VOL.23

外交編集部

471円(税込)
クーポン利用で141円獲得へ

「外交」誌は、研究者、ビジネスパーソン、学生など、国際政治に関心を持つ人を主たる読者層とする我が国唯一の外交専門誌。●巻頭グラビア●目次●巻頭言第1次世界大戦百年に考える―冷戦後の国際政治秩序三谷太一郎(日本学士院会員東京大学名誉教授)●巻頭論文引っ越しできない国の危機を回避するために岡本行夫(岡本アソシエイツ代表MIT国際研究センターシニアフェロー)●特集日本外交未知との遭遇●総論「調和崩壊」後の世界を考えるために●パックス・アメリカーナの終焉後に来るべき世界像クリストファー・レイン(テキサスA&M大学全学特別教授)●解題アメリカの大戦略を解析する佐橋亮(神奈川大学准教授)●アル=カーイダの夢―2020年世界カリフ国家構想池内恵(東京大学准教授)●なぜ韓国は中国へ接近するのか武貞秀士(拓殖大学海外事情研究所客員教授)●歴史認識が接近を促すパクチョルヒ(ソウル大学国際大学院教授兼日本研究所所長)●東アジアの核秩序に変貌の足音―韓国を突き動かす「再処理」願望太田昌克(共同通信編集委員)●迫りくる自律型ロボット兵器の時代高坂哲郎(日本経済新聞編集委員)●「三大通貨」は視野に入るか―「韜光養晦」で米ドルを牽制する人民元吉岡桂子(朝日新聞編集委員)●特別企画日本版NSCと中国の挑発●変わる戦略環境―「安保」と「歴史」が混在する危うさ鈴木美勝(時事通信解説委員)●谷内・初代国家安保局長に聞く―「為せば成る」の精神で取り組む谷内正太郎(国家安全保障局長)●中国「防空識別圏」の狙いは何か高原明生(東京大学教授)●「積極的平和主義」の実践に不可欠な司令塔北岡伸一(国際大学学長政策研究大学院大学教授)●国家安全保障会議(日本版NSC)の仕組みと機能吉崎知典(防衛研究所理論研究部長)●日本を「狙い撃ち」した「東シナ海防空識別区」永岩俊道(双日総合研究所上席客員研究員元航空自衛隊空将)●アメリカ政治アネクドート小谷部一郎(在米ジャーナリスト)●追悼・ネルソン・マンデラ氏緒方貞子(国際協力機構(JICA)特別顧問)●一点視界朴裕河氏の『和解のために』再読久保田るり子(産経新聞編集委員)●Viewpoints●軍優位エジプトで試される民主化への道布施広(毎日新聞専門編集委員)●経済危機が押し上げた指導者習近平津上俊哉(現代中国研究家津上工作室代表)●日ロ「2プラス2」で読み誤ってはいけないロシアの真意ヴィクトル・クジミンコフ(ロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センター上級研究員)●マンガをみれば世界がわかる西川恵(毎日新聞専門編集委員)●提言東アジアの構造変動と新思考外交田中均(日本総研国際戦略研究所理事長)●外務省研究―プロの復権密使・若泉敬との絆―谷内正太郎●音楽と外交ヴェルディ「歌劇“ナブッコ”」小栗勘太郎(音楽愛好家)●ニュース裏読み深読みオバマ外交タガが外れたか?河内孝(ジャーナリスト)●ニュース裏読み深読み「八月の砲声」を思い出す年伊奈久喜(ジャーナリスト)●映画と戦争イーストウッドの戦争藤原帰一(東京大学教授)●苦言賞賛日中・日韓関係を考える橋本五郎(読売新聞特別編集委員)●外交の“要諦”小倉和夫(青山学院大学特別招聘教授)●古典読みかえし日本思想大系56『幕末政治論集』吉田常吉佐藤誠三郎校注●書評Japanese「演劇的技法」から冷戦期の英国外交を分析する村田晃嗣(同志社大学学長)●書評Englishイスラム教徒による「史的キリスト」論高濱賛(在米ジャーナリスト)●書評Chinese米国政治より中国「集団指導制」は優れているか坂井臣之助(ジャーナリスト・翻訳家)●グラスルーツ発外交の架け橋工藤泰志(言論NPO代表)●WORLDNEWS「血の粛清」で独裁強化萩原大輔(時事通信ソウル特派員)●Peliscope北朝鮮を読む礒崎敦仁(慶應義塾大学専任講師)●2013年世界の動き日本関係・その他●2013年世界の動き国際関係●外交日誌●バックナンバーズ●英文目次●奥付●表3●表4

ジャンル
経済・ビジネス誌
出版社
時事通信出版局
提供開始日
2014/02/12
ページ数
176ページ

この作品をシェアする

閉じる
開く

クーポン利用で【70%OFF】141円(税込)で購入できる! 6回利用可能

初回ログインでもらえる70%OFFクーポン

2024/07/31 23:59 まで有効

同シリーズ

開く